中西 龍仁 (なかにし たつひと)


 昭和44年 愛媛県松山市生まれ

 松山市立三津浜中学校1年生の時から相撲をはじめ、野村高校に進学。3年の時に全国高校選抜金沢大会で個人3位に入賞する。

 中央大学に進学し、相撲部のレギュラーとして活躍。
 4年時には相撲部の主将を務める。

 大学卒業後は野村町の春日館で高校生の指導に当たり、平成9年3月に行われた全国高校相撲新人選手権大会で野村高校を団体準優勝に導く。

 現在は、(有)中西組の専務取締役(取材当時)

― 春日館25周年記念誌をつくるにあたって、話を聞かせてほしいんよ。お願いします。

中西  ちょっと厳しいことを言うかも知れないですけど、いいですか?

― いいですよ。それを中西には期待してるから遠慮なく言ってよ。まぁ他の方は記念誌だから春日館の良い面だけを言ってくれてるところもあるから、でも思い出というのは美化されてしまう面があるし「25年かぁ・・・良かった!良かった!」だけで終わってしまうと記念誌を出す本当の意味がなくなってしまうんよ。真剣にみんなが考えていかないと曲がり角に差し掛かってるのは確かだから。まぁ、中西の相撲との出会いから、現在までと春日館が、新世紀を力強く歩んで行くために、これから何をしなければならないかと言ったことも聞かせて下さい。

中西  はい、わかりました。 

― まずは、相撲との出会いから聞かせてくれる?

中西  はい。自分の相撲との出会いは、中学に入ってすぐに陸上部に入ったんですよ。それで入部してすぐに、練習中にふくらはぎが軽い肉離れを起こしたんで。先生から校庭をゆっくりランニングするように言われて走ってたんですけど、そのランニングで相撲部が練習してる土俵の前を通ってたんですよ。それで土俵の前を走ってたら「おい!ちょっと来い!」と呼ばれて、土俵に上がらされて「押してみろ!」と言われて、何回か押したら「強いなぁ!人数も足らないし、今度の大会に出てくれんか?」と言われて、松山市の中学総体に出たのがきっかけです。

― なぜ、陸上部に入ったの?

中西  その時の陸上部の顧問の先生が、教え方のうまい、陸上の世界では有名な先生だと姉に聞いてたので、それなら陸上をやってみようかなと思って入ったんですよ。それで、短距離の選手になろうか、砲丸投げをやろうかと悩んだりしながら練習してたら、練習中に肉離れを起こしたんです。

― 当時から身体はデカかったよね?

中西  中学校入ったときで、身長174pで85sぐらいですね。

― それは、デカイなぁ!そんな身体で、走るのが速かった?

中西  走るのは速かったですよ!(キッパリと)小学校の頃から野球をやってたし、でも自分では中学校に入って何をやるかハッキリと決めてはなかったんですよ。陸上の先生からは、砲丸投げをすればいいと言われては、いたんですが。

― 相撲部に誘われて嫌ではなかった?

中西  その時は、まだ陸上でがんばろうと言うよりは、自分には何が向いているかを模索している段階だったので「頼まれたから出てみようかなぁ。」と軽い気持ちで出たんですよ。嫌ではなかったですよ。それで、松山市の中学校総体に出て、いきなり個人戦で3位になったんですよ。これは自分は、相撲に向いてるかも知れないと思って、陸上部を辞めて相撲部に入部したんです。

― 指導は誰がしてたの?

中西  1年生の時は、名前は覚えてないんですが、近所の自称「むかし大相撲に入って活躍した。」という方が、時々来られて指導を受けたりしてたんですが、ちゃんとした稽古はしてなくて、中学2年になってから小池さん(野村高校、近畿大学相撲部OB)が相撲を教えるからと言ってこられて、いまの松山市来住町にある春日館松山支部の道場の近くにボロボロの壊れかけの土俵があったんですよ。そこまで家の人に送り迎えしてもらって相撲を教えてもらってたんですけど、小池さんが事情があって教えられなくなって。2年生の終わり頃に、今度は松廣さんが、家まで来て玄関先でですね(笑)。「明日から稽古をつけてあげるから、護国神社の土俵においでよ!」と言ってきたんですよ(笑)。それで護国神社に正月以外は土曜、日曜関係なく稽古に通いました。

― それは、稽古する方も偉いけど、教えに行く方も偉いね。

中西  そうですね。学校が終わったら、ウチの会社(中西組)の身内の人が学校が終わる頃に学校まで迎えに来て、護国神社まで連れていってくれて、土俵の掃除をしてから四股を200回踏んで終わった頃、5時15分ぐらいですかねぇ・・・。県庁で仕事を終えた松廣先輩が「どう〜かねぇぇぇ〜調子は!」と言ってやって来るんですよ(笑)。四股、すり足をやって腹筋100回、腕立て伏せ100回をやってからマンツーマンで相撲を取るという感じです。

― ずっと二人っきりで稽古するの?

中西  はい。まぁ観客と言うか、観ている人が、僕を送り迎えしてくれる人と松廣さんを連れてきてくれる人(松廣氏は運転免許を取得していないため)の二人が、土俵の下で見守ってくれている。土俵の上では、自分と松廣先輩が二人で相撲を取っているという状況ですよね。

― 指導は厳しかった?

中西  練習メニューはきつかったけど、充実してましたね。叩いたり、怒鳴り散らしたりすることはなかったですよ。

― あら!俺の時とは違うなぁ〜。俺は竹刀で叩きまくられたけど(笑)。

中西  ただ、ぶつかりを押すときに「コラ〜!押さんか!」と言って平手で背中を叩くぐらいはしたけど、ジョークを交えながら、やってくれたので嫌にならずに続けられたのは松廣さんのお陰だと感謝してます。


   
 ▲中学生当時の護国神社土俵での稽古
 (右が松廣氏、左が中西氏)
 ▲野村高校では高校相撲金沢大会で
個人3位に入賞するなど活躍
 
▲昭和63年4月29日  第5回全日本大学選抜相撲宇和島大会で
中央大学に入学してすぐに団体戦の大将として起用され活躍する。 


― 中西が、中学3年の時に中央大学相撲部が、野村の春日館で合宿したのに参加してるよね?

中西  はい。その時に初めて中央大学の存在を知ったんですけど、相撲を続けたら「中央大学に行くことになるな。」という予感みたいなものはありました。

― 高校進学は、すぐに野村高校に決めたの?

中西  高校上がるときには、県外の高校相撲部から勧誘に来たり、県内の柔道部やラグビー部から誘いがあったりしたんですよ。うちの中学でラグビーが、流行ってて興味があったからラグビーもやりたかったんですが、学校が終わったら、松廣先輩との相撲の稽古があるから、ラグビーの練習を観ることもできないし、それと、これはもう松廣先輩自身は、言ったことを憶えてないと思いますが「おまえは愛媛に残って、愛媛の相撲を強くしてくれよ!頼むぞ。」と言われたことがあったんですよ。それが頭に残ってたので野村高校に行って相撲を続けることにしました。

― それで野村高校に進学して春日館に下宿することになるんやね。中西が入った頃は、旧の春日館になるの?

中西  はい。自分が1年生に入った時は、旧の春日館、ボウリング場の所です。2年生になってから、春日館があった場所に野村町立病院を建設することになったので、立ち退くことになって、春日館の高校生の世話をして頂いていた兵頭厚志さんのたちと下宿先を転々とすることになって、2年生の後半から3年生の半ばまでは、新しい春日館の建設をするのに学校が終わったら、生コンを一輪車を運んだり作業の手伝いばかりで、相撲の練習が全くできない状態でした。だから、高校時代は相撲を本格的に指導してもらったという思い出がないですね。

― 中西の頃は、渡辺先輩も腰を悪くしたりして胸を出せなくなってたからね。

中西  それで、自分が高校時代に指導者がいないと言うことを経験してきてるから、大学を卒業する時に、兵頭洋和館長に「全国を探してもないような立派な合宿施設があるのに、相撲を指導できて胸を出せる指導者が自分達の時もいませんでしたし、今もいません。凄くもったいないし、高校生が可哀想ですよ。私が指導しましょうか?」と話を持ちかけたんですよ。そしたら、兵頭館長が「来てくれるか!頼まい」と言ったので、春日館に下宿して、春日の会社に勤めて、仕事が終わってから相撲の指導をすることになったんですよ。

― 大学出て帰ってきて、どういうことを重点的に教えようと思ってた?

中西  これは人を教えた経験がある方は、気付いていると思うんですが、指導される側よりも指導する人間は、上のレベルにいないと本当の指導はできないんですよ。子供達には、自己の自立というか、自分で考えて、自分から行動を起こせるような人間になるように指導しました。あと、稽古でも何でもそうですが、物事に真剣に取り組める人間の育成を目指しました。

― 稽古に一生懸命取り組めと?

中西  そうですね。例えば、20回ぐらい腕立て伏せが簡単に出来る子もいれば、3回しかできない子もいるわけですよ。そういった時に3回しか出来ない子に「1ヶ月後には、5回出来るように努力しろ。」と言って、その目標が達成できたら、みんなで喜んでやって拍手したり、能力の高い低いではなく、どれだけ目標に向かって努力したかですよね。

― う〜ん。それは大事なことやね。

中西  あと、自分は食べる物がなくても、この子達に何か食べさしてやろうと思って、給料をもらったら、すぐにパンを買って行って、稽古の後に高校生に食べさしたりして、家賃とか必要なお金を払ったら、残りのおこずかいは高校生のパンとかを買って消えてましたね。でも一生懸命そういったことをして、心が通じたあった時は、信頼関係が出来て指導もうまくいった様な気がします。やっぱり、指導というのは、信頼関係が出来てないと何も伝わらないと思います。それと自分が、一番大事にしてたのは、高校生がやっているメニューの2倍、3倍の稽古を指導者である私が、一緒にやって見せると言うことを心がけました。

― それで、中西が愛媛に帰ってきて、春日館で指導を始めて5年目の年に全国高校新人大会で準優勝するんだよね

中西  まぁ、準優勝は、たまたまかも知れないけど、あの頃のメンバーが一番ライバル心をむき出しにしてやってたし、こちらが言ったことをやり遂げようと言う素直な気持ちがあったですね。こちらが「やれ!」と言ったことは、途中で投げ出すこともなかったです。だから、ああいう結果が残せたんだと思います。その頃、兵頭館長が「お前も松山の実家の商売もあるだろうし、そろそろ帰らんといかんが、高校生を四国大会ぐらいで優勝ささんと帰れんの〜。」とハッパを掛けられたんですよ。その話をして、半年後ぐらいに兵頭館長が亡くなられまして、その亡くなった数ヶ月後の全国準優勝なんですよ。

― これは、偶然じゃないと思うんだけど、兵頭館長が亡くなった後に、俺達が国体で団体4位になるし、高校生は全国準優勝、玉春日は敢闘賞受賞して関脇になるし、とみんなが「ここで挫けてたまるか!」みたいな意地をみせて活躍するんだよね?

中西  兵頭館長が亡くなって、一ヶ月経たない時期に自分と龍山先輩と拓郎(岡田拓郎)の野村高校、中央大学のOBの兵頭館長にお世話になった3人でひろしま国体で団体4位になって仏前に報告できたというのは、自分自身は、恩返しできたと言う気がしました。約束だった四国大会での優勝は出来なかったけど、全国で準優勝させることも出来たし、それで、松山の身内の人に「お前もそろそろ松山に帰ってこないと、この建設業と言う仕事はすぐに覚えれる物ではないよ。」と言われて、相撲で結果を出せたことや早く帰って家の仕事を手伝わないといけないという事などが重なって松山に帰ることにしました。

   
 ▲平成8年 広島国体では団体4位に入賞
 左から岡田、中西、龍山
 ▲平成8年 広島国体の表彰式

― 兵頭館長が亡くなった時、俺に電話をくれたのは中西だったよね。

中西  そうですね。あの時は、自分も「兵頭館長が亡くなった。」という知らせを夜中に聞きまして、すぐに兵頭館長の家に駆けつけて、そしたら布団に横たわっていたんですが、その兵頭館長の姿をみた時に悲しいという気持ちは、正直言うと全然なかったんです。みた瞬間に「残された高校生、そして春日館道場をどうしようか。」と思ったんです。これはなんとかしないと道場そのものが無くなってしまう。その頃は、親との掛け合いというか、親との色々な交渉役も任されていたので、高校生の親たちにどう説明すればいいのかと言う気持ちの方が強かったです。葬式の時は悲しいと言う気持ちもありましたけど、それから・・・・。

― すぐに中西が音頭をとって、春日館OB会の立ち上げをするわけよね。

中西  春日館の運営費、維持費が年間120万から140万円の金が掛かってましたから、春日館OB会を創ってお金を集めなければいけないと考えて、OBに何人か集まってもらって話し合いを繰り返して、井関英勝先輩の家に行って話をしたりして、キチンとした運営形態を創ってからでないと松山にも帰れないというのもありました。

― 年が明けて3月の新人戦準優勝の後ぐらいかな、OB会の正式な立ち上げは?

中西  そうですね。それで、中央大学を出て帰って来た岡田拓郎にも野村町に帰って、1年間は一緒に指導して、高校生への指導の仕方を身をもって伝えることが出来たと思ったので、5月の連休明けに松山に帰りました。

― 春日館の指導から離れて3年ほど経ってるんだけど「春日館は、これからどうすれば、発展して行くか?」という問題について考えることはある?

中西  たまにしか、野村に指導も行かないし、行く時間を作ってないんじゃないかと言われれば、そうかも知れないけど仕事が忙しいのは事実なんですよ。今年になって1日も土曜、日曜も休んでないですし、野村の道場に行って一番思うのは、指導者が充実していないと言うこと。いま高校生を教えていると思っている人には、申し訳ないけど今のままでは良くないなと感じます。松山の道場で龍山先輩が、小学校、中学校と教えた子供を野村高校で、さらに伸ばしてやる指導者がいないと松山の道場の親もわざわざ野村までは、行かせたくなくなって来ると思いますよ。

― 何をやるにしても、指導者が大事やね。

中西  はっきり言うけど、今のままでは春日館は衰退して行くと思いますよ。でも続く可能性もあるし、まぁ〜あやふやな時期だと思います。それと私が春日館を毎日指導していた頃の高校生の相撲への取り組み方と現在の高校生の稽古への取り組み方は、あまりにもかけ離れているなというのは感じます。自分が教えてた三好君が専門学校を卒業して野村に帰って来てますし、来年は中大を出て上杉が帰ってきますが、彼らに会う度に口を酸っぱくして言うのは、「今度はお前たちが高校生を強くする番だぞ!」と言うのは、しつこく言ってるんですけど、どれだけ真剣に考えてくれているか疑問ですね。それで「わかりました。じゃぁ僕たちが指導します。」と言うことになっても周りには、言いたい放題言う人とか、自分の感情だけでモノを言ってしまう人もいるだろうし、一番は、春日館道場は相撲をやっている人が中心の道場でなくてはならない。自分が思うのは、未熟な子供達だけど、その子供達にも子供なりの主張があるんですよ。それを子供の意見を聞きもしないで「これはこうなんじゃ!」みたいな、右にならえの指導の仕方が大嫌いなんですよ!若いコの芽を潰してしまってはいけない。そして、土俵でも私生活でも高校生を引っ張って行くことができる指導者を育てることが、いま一番、春日館に必要なことではないかと思います。野村に住んでいる人たちが、早くそれに気付いてほしい。

― う〜ん。

中西  だから、卒業生は、思い出の場所として春日館を大事に思ってほしいし、活発な道場であって欲しい。道場に顔を出せば「あっ先輩!こんにちは!」と言ってくれる後輩達がいるとうれしいはずなんですよ。でも、もうそこら辺も欠けてるし、2〜3人だけが一生懸命やってても先は見えてるなと言う感じです。気持ちだけではやっていけないし、お金も大事、人間同士の絆と言うか、コミュニケーションも大事。自分が野村の春日館にずっと居れるなら、もっとこうするのに、ああするのにと言うのはありますね。自分は、これから松山から離れることはないでしょうし、松山で子供を集めて自分の道場をつくる構想も持ってます。これからは、野村の春日館だけを何とかしようと言うことだけではダメだと思います。もっと広い視野で物事を見て相撲の普及と言うことを考えて、松山の高校にも相撲部を創るとか言うことも考えていかないと愛媛の相撲界全体が先細りになって行くことにもなりかねませんよ。

― うん。わかりました。最後の質問になるんやが、中西にとって春日館とは何?

中西   自分も春日館は、これからもずっと残したいんですよ!でも、きれい事ばかり言ってても何にもならないし、廃れて行く一方だと思うんですよ。この記事が記念誌に出たら「また中西が偉そうなこと言って。」と思う人たちもいるかも知れないですが、春日館を思うからこそ言わないといけないこともあると思うんです。

― これからは、「いつまでも春日館を残したい」と言う感情論だけではなく、「そのためには何をしなければならないか」と言う方法論をみんなで考えていかないと中西の言うとおり、廃れて行く可能性もある。俺達も含めて関係者みんなが危機感を持ってないと次の記念誌は、無いかも知れないね。

中西  そうですね。厳しいことばかり言うけど、どうでも良ければ言わないんですよ。本当は、自分も楽しい思い出話もいっぱいあるんですよ。旧の春日館で飼っていた秋田犬のキクとトクの散歩の話だとか、春日の闘牛の散歩の話だとかもあるんですよ。あるんですけど、それよりもこれからの方が大事なんです!

― 今日は、ありがとう。またこれからも30周年、50周年、100周年と続くように頑張ろうや!

中西  はい!わかりました。


〈平成13年2月25日、松山市内のレストランで収録〉



目次に戻る