|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
諸行無常、生と死 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成8年9月24日。朝6時30分頃、ある一本の電話で起こされた。 妻から「中西君から電話よ!」と電話を渡されて 「何なんだ。いったい、こんな朝早くから・・・。」 半分寝とぼけて電話に出た。 「あっ、先輩ですか!」 「兵頭洋和館長が、昨日亡くなりました!」 「ん・・・・・・。」 言っている言葉自体は、はっきりと聞き取れたが、突然、我が身に降りかかってきた出来事を現実として受け止めれない。 「えっ!何、ちょっともう一回言って!」 何回も聞き返した。 「そんなはずはない!」 夢であってくれ! 夢よ覚めてくれ! そう一生懸命に願った。 春日館館長、恩師兵頭洋和との突然の別れである。 人間は、いつか必ず死んで行く。 しかし、日常においては、そんな暗い言葉からは目を背けたいし、口にしたくない。 人は誰しも、楽しいこと、うれしいことが、たくさんあって欲しいと願うものである。 そして、自分の存在は永遠であると健康な時は、錯覚しがちである。 明日がいつまでもあると思うが故に、一瞬の大切さを忘れ、精一杯生きることを忘れがちになる。 いままで生きてきた34年の私の人生の中でもたくさんの大事な人を失ってきた。 小学生時代、一緒に野山を駆け回った親友の死。 中学時代3年間一緒に相撲部で稽古した友人の高校1年の時に起きた突然の交通事故死。 お世話になった先輩の自殺。 身近な人間の死に直面したとき、人はがく然とする。 「自分にも死は訪れるのか?」 人生は永いようで短く。不変のようで実は儚い、物事には光があるから陰があり、病気になった時に初めて健康のありがたみが分かったり、死を意識することにより、精一杯自分の命を輝かそうと思わぬ力を発揮し、輝きを増すこともある。 私は中央大学で相撲部に所属して、3年、4年の時には、レギュラーとして起用された。 当時、いつも決勝戦で対戦していたのは、日本大学相撲部。 日本大学のレギュラーは、村田昌巳(後の幕内力士・大翔鳳)、成田晴樹(2年連続 高校横綱)、禧久昭広(全日本選手権優勝2回)、長尾秀平(後の幕内力士舞の海)、山崎直樹(後の幕内力士・大翔山)、久嶋啓太(後の幕内力士・久嶋海) とそうそうたるメンバーである。 その中で、4年生の時に私が日本大学との団体戦で、よく対戦したのは、青森県から2年連続 高校横綱の実績をひっさげて、大学1年生から常勝日大のレギュラーとなった成田晴樹選手である。 その成田選手が大学2年の時、平成2年の冬に日大の相撲部合宿所で突然死することになる。 その突然の不幸に、同郷の青森県出身で三年先輩で当時、大学4年の長尾秀平氏(元幕内力士・舞の海)は、可愛がっていた後輩成田氏の夢だった大相撲の道を自分が実現すべく、山形県で決まっていた教員採用への道をとり止めて、新弟子検査で身長が足らないため、頭の皮と頭蓋骨の間にシリコンを埋め込むという常軌を逸した手術を行う。 だが、その後、だれも予想しなかったような活躍をして幕内、そして三役まで駆け上がり、超・人気力士となった。 長尾氏は後輩の成田の死がプロ入りのきっかけというようにテレビのインタビューで語っていたが、「後輩の死」で死を間近に感じ、人間の儚さを悟ったからこそ、精一杯生きようとして、信じられない力を発揮したのではないかと思う。 私自身は、小学3年生の頃からよく 「自分という存在は何か?」 「死んだら自分は無くなるのか?」 「自分はどこから来たのか?」 といつも考えていた。 母がある時 「人間、死ぬ気になれば、何でもできる。」 と言った。 「死ぬ気でがんばれば、どれぐらい、この自分という存在が、強くなるのか試してみよう。相撲に賭けてみよう!」 と小学3年生の時に私は決意した。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
相撲大好き少年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
私は、愛媛県宇和島市で公立高校の体育教諭である父、義文と元・銀行員の母、千恵の4人兄弟の長男として生まれる。 幼い頃から、背は高い方であったが、特に取り柄のない子供だったと思う。 相撲との最初の出会いは、小学2年生の時である。 父が見ていたNHKの大相撲中継を横で見ていると、その日の幕内の取組表に○をしたり、×をしたりしていた。 「それは何?」と尋ねると、父は「相撲クイズだ!」と教えてくれた。 当時、宇和島地方で発行されていた新聞「夕刊宇和島日日」 に大相撲の本場所中、毎日付いてくる 「相撲クイズ」 翌日の幕内対戦表をどちらが勝つか、全て予想して、当日の昼までに新聞社が回収にくる専用ポストに自分(回答者)の名前を書いて回答用紙を投函する。 予想が当たった取組が多いほど高得点となる。幕内取組の予想が全て当たると、満点賞の賞品として高級カメラがあたる。 2〜3問の間違いでも、相撲クイズの成績優秀者として、お米(10キロ)や洗剤などの景品がもらえるのである。 おまけに翌日の新聞には相撲クイズ成績優秀者として、大人たちと肩を並べて小学生の私の名前が出るという名誉も付いてくる。 小学生低学年の私には、新聞に自分の名前が載るという事は、大変なことであり、満点賞の賞品「高級カメラ」というフレーズもたまらなく魅力的なものだった。 次の場所からは、相撲クイズの投函者は父から私に交代してもらった。 年間6場所、毎場所、幕内の全取組結果を予想する作業を15日間繰り返し、小学生ながら新聞などで対戦する力士の対戦成績を分析し、喧嘩四つ、相四つ、突き押し相撲、四つ相撲といった相撲の合い口なども研究するようになる。 そして、当日はテレビの前で対戦結果の正解を祈りながら、大相撲放送を食い入るように見ているうちに、相撲そのものの魅力に、はまっていくことになる。 輪島の黄金の左下手投げ、旭国のとったり、増位山の内掛け、がぶり寄りの荒勢、憎らしいほど強いと言われた北の湖、富士桜の突き押し、変幻自在の業師・栃赤城など、当時は個性的な力士が多く、吊りあいや投げ合いといった攻防があり、おもしろかった。 そのうちに書店で相撲の月刊誌などの専門書を買い求めるようになり、私の相撲好きは、ドンドン加速していく。 そんな中、書店で、昭和の名横綱シリーズ@「双葉山定次」(ベースボールマガジン社)という本に出会う。双葉山の求道者的な相撲への取り組み方に感銘を受けた。4年にも及ぶ史上最多の連勝記録69連勝。連勝がストップした後に「心の歯車が乱れた」と言い、滝に打たれ自分の精神力の限界を追求する姿に小学生の私は心酔していく。 その後、大鵬幸喜、栃錦清隆と12冊横綱シリーズは発刊されていく。価格は950円と当時、小学生の私のこずかいの約3分の2の金額だったが、全巻そろえた。今でも私のバイブルとして、大切に持っている。 この本を読んだことにより相撲というものは厳しい稽古をして強くなる。 苦境、逆境を乗り越えないと強い人間にはなれないという事が、心の深層部に刷り込まれていったのではないかと思う。 「子供を育てたければ伝記を読ませなさい。」と言う名言があるが、そのとおりだと思う。 小学生時代は近くに相撲道場もなく、わんぱく相撲大会みたいなものもなく、相撲が取りたくて取りたくて仕方がないので、学校の休み時間は必ず友達を連れだして運動場で即席の相撲大会を毎日催していた。 何の取り柄もないと思っていた私だが 「好きこそものの上手なれ」 で相撲だけは圧倒的に強かった。 小学6年生の時に、同級生との相撲ごっこの域でしかないが、一度62連勝したことがあった。 小学校の卒業文集には、将来なりたいものは 「双葉山のような人(力士)」 と書かれてある。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
中学校に入っての目標 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
私の中学校に入ってからの目標はただ一つ 「相撲部に入ること!」 これしかなかった。 しかし、保護者懇談の際に学級担任の桜田先生に母が問うと「相撲部はあるのはあるが、部員がいないから活動していない。」と言う。 ただ、宇和島市の中学校総合体育大会の前になると柔道部員や身体の大きい生徒を集めて一ヶ月ぐらい練習するから相撲部の顧問の先生に入部したいという意志を伝えてみてはと言うことであった。 部員が一人もいない開店休業中の相撲部に私一人を受け入れてくれるのか不安だったが、相撲部顧問の児玉英雄先生に入部届けを提出するべく、勇気を振り絞り、職員室に入っていった。 児玉先生は、私が中学卒業するときに退職されたので57才ぐらいだったのだと思う。 国語の先生である。 私は入部届を手に持って「相撲部に入りたいんですが、ダメでしょうか?」と尋ねた。 すると児玉先生は 「オウ!やってみるか。手を見せてみい!」 私が手の平を見せると 「う〜〜ん。 これは強くなるぜぇ〜!」 いま考えると手相で「強くなる!」と判るわけはないのだが、弁舌の達つユニークな先生で、子どもをのせるのが上手く生徒から人気があった。 この時も本当に出会いに恵まれたと思う。 翌日の放課後に土俵に来るように言われた私が、土俵に行くと中学3年生の体格の良い柔道部員が集まっていた。 みんな170p80sぐらいの体格だったが、当時、身長155pで、体重40sだった私には非常に大きく見えた。 私の体は、胸板にあばら骨が浮いた身体であった。 その日は見学、次の日も見学、2週間ぐらい見学しかさせてもらえなかった。 ある日、児玉先生から「お前もまわしをまいてみるか?」と言ってもらい、3年生の先輩達に生まれて初めてまわしをつけてもらう。 「関取と一緒の白まわしや!これがまわしの感触か!」 と感動で鳥肌が立った。 当時でもお尻を見せるのはイヤといって相撲を取ることを嫌がる子が多い中、まわしをまいて感動する子供は珍しいと思う。 相撲が、それだけ好きだったのである。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
相撲部員1名から34名へ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
中学校入学と同時に相撲部に入り、3年生の臨時相撲部員の先輩達は、宇和島市の予選を勝ち残り、7月に松山市の護国神社で行われる県大会に出場する事になった。 稽古では、四股、腰割り、すり足といった基本しか、やらせてもらっていない私だったが、児玉先生に呼ばれ、「龍山、県大会にはお前も連れて行くからな!」といわれた。 県大会では野村町の後に玉春日の出身校となる惣川中学校の藤本という選手が個人優勝。 藤本選手は対戦相手をみんな電車道で土俵外に吹っ飛ばした。 強いと思っていた先輩達は、予選リーグで敗れ、「上には上がいるなあ。」と痛感する。 「あんなに強くなれるのだろうか?でも、母が言っていたように死ぬ気で頑張ればなんとかなるはずだ。」 と自分自身に言い聞かせた。 その当時、強くなりたいという気持ちと相撲への思いだけは、誰にも負けない自信があった。 臨時の相撲部員だった先輩達はいなくなって、相撲部は私一人になると思ったが、児玉先生が言葉巧みに私の小学校時代の友人を半ば無理矢理に他の部から引き抜いてきて入部させ、10月の新人戦に向けて稽古することとなる。 朝は始業前に稽古。 昼休みは筋力トレーニング。 放課後に稽古。家に帰って裏山までパワーアンクルという重りを足に装着してランニング。 人生で一番(?)やる気に満ちた時期だったような気もする。 児玉先生も相撲に関しては、素人だったが、ずっと稽古を土俵で見ていてくれた。 台風で臨時休校になった日も家に電話がかかってきて 「タツよ! 風もだいぶ弱なってきたから、練習せい!おまえを土俵が待っとるぞ!」 私が一人で土俵で四股を踏むのを台風の風が吹く中、ずう〜と見ていてくれた先生に私のことを真剣に考えてくれているんだという「思い」が伝わってきた。 三年生になると私は一年生の時に比べ身長が20pのび175p。体重は20s増えて60sジャストになっていた。 県大会に行くと100sぐらいの選手や185pぐらい身長のある選手もいたので、けっして大きい方ではなかった。 しかし、児玉先生の教師としての情熱あふれる指導のおかげで、相撲部員は1名から34名になり、私自身は県大会で個人優勝、四国大会では個人準優勝。 当時、蔵前にあった国技館で行われた全国中学校相撲選手権大会に愛媛県代表として出場する事になる。 (当時の各県代表は県大会の個人優勝者1名のみ) 児玉先生と一緒に生まれて初めて飛行機に乗り、元大関旭國が親方を務める大島部屋に宿泊する。 大会では、一回戦でこの大会の優勝者となる青森県の青山智彦選手に一方的に突き出される。 「やっぱり上には上がいる。道のりは、遠いな〜。」 と感じた。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
春日館 入門 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
中学卒業後は「相撲の強い高校に行きたい!」「稽古の厳しい所に行きたい!」 というのが、私の希望だった。 私が進学先の候補に考えていた高校は、高知県の明徳義塾高校、愛媛県の野村高校と津島高校だった。 野村高校と津島高校の関係者からは何回も家に電話があり、相撲部OBの方たちが家に訪ねてきたが、中学校を出たら親元を離れたいという希望を持っていたので、自宅から通学圏内の津島高校は、候補から消えていた。 高知県の明徳か、野村に行って、下宿して相撲を続けたいと思った。 そんな時に、児玉先生に「今度、津島高校で高校生の大会があるから勉強のため、見に行ってみろ!」 と言われた。 宇和島市の隣町、津島町まで相撲部の同級生たちと40分ほど自転車を走らせて、愛媛県の南予高校総体の相撲大会を見に行った。 そこで、頭を短い坊主頭に刈り、試合前に「黙想!」といって瞑想し、団体戦を無敗で優勝する野村高校の選手の姿を見て、ここに行けば強くなれそうだと直感的に思った。 私は、野村高校に進学することに決めた。 この時、春日館の事は知らなかったが、中学校の時に宇和島の街の電信柱に「春日山追善大相撲」というポスターが貼ってあったのを見て、「愛媛にも横綱前田山以外に強い力士がいたのかなあ。」 と思ったのを記憶している。 高校入試に合格しても 「春日」という下宿屋さんに自分は入るものだとばかり思っていた。 中学校の卒業式を終え、昭和57年3月25日に宇和島市から野村町の春日館に引っ越しをした。 「高校3年間は、親を頼らずにいっさいの妥協や遊び心を持たないで、相撲の修行一筋に専念しよう。 その為にわざわざ野村町まで行くのだ。」という決意を胸に抱き、父と母に連れられて春日館に着いた。 春日館に着くと、オバアちゃん(春日館創始者兵頭茂の妻、兵頭シゲ子)に笑顔で出迎えて頂いた。 私が入る部屋を案内してもらい、荷物を運んだ6畳ぐらいの部屋は社会人になったばかりの人と相部屋だった。 「一人部屋にならないかなぁ。」 と内心思ったが、入門したばかりでわがままは言ってられないと自分に言い聞かせる。 「六時半から練習がありますから。」とオバアちゃんに言われた。 「引っ越してきたばかりでいきなり練習か!」と思った。 「稽古を見て帰って構いませんか?」と母が聞いた。 「イヤ、見ない方がいいと思いますよ。」 とオバアちゃんはハッキリと言った。 不思議に思ったが、その理由は、数時間後に判明する。 最初が、肝心「気合いを入れて頑張ろう!」と思った。6時半からの稽古は4人のメンバー当時3年生の松川先輩、2年生の田丸先輩、そして春日館の渡辺コーチと稽古する。 中学時代同級生とぶつかりや申し合いはやっていたが、140sを超える人を押すのは初めてで酸欠のような状態になった。 「こんな稽古を毎日するのか、これは大変だぞ」と思った。 そこへ上級生の先輩が、私の所にやって来て笑いながら言った。 「四国で個人2位になった中学生が来ると言うから勝負してやろうと思っとったが、たいしたことないの〜!」 と面と向かって言われた。 「今に見てろ。」心の中でそう叫んだ。 土俵の周囲を見ると最初、見ていたはずの父と母の姿は、もうなかった。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
うなる竹刀 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
入門して一週間ぐらいたったある日、先輩が、 「龍山!今日の稽古は地獄になるぞ!」と言った。 「えっ!なんでですか?」 「松廣ウジがくるからや!」 「ウジってなんですか?」 「ウジ虫みたいにイヤな先輩が来るから、今日の稽古は地獄になるぞ。」 何かよく分からないが、今日の稽古は今までよりさらに厳しい稽古になりそうなのは分かった。 6時半からの稽古を高校生だけで始める。渡辺コーチは、隣町の卯之町駅へ松廣先生を車で迎えに行ったという。 四股をふんでいる途中、卯之町から帰ってきた渡辺先輩の車から身長180pを超え、体重110sぐらいのプロレスラーのような身体をした男が降りてきた。 「この人が、松廣ウジ先輩か?!」 まわしをまいて土俵に上がった松廣氏の身体は、当時37〜8才だと思うが、筋肉質で張りがあり、顔は仁王様のように見えた。手には竹刀が持たれている。 「もしかして、竹刀で叩くつもりだろうか?」 「よし!わしが胸を出してやる。龍山さんいらっしゃい!」 からかうようにして呼ばれた。渾身の力でぶつかるが、びくともしない。押しては、叩きつけられ何回もくり返す。 全身、砂まみれになる。今度は前のめりになって倒れた。私の負けん気が思わず「クソ!」と口走った。 「いま誰にクソと言うたんや!誰に向かってクソと言いよるんぞ!おまえは!」 持っていた竹刀が、3回、4回とうなりを上げて、身体にくい込み激しい痛みが走った。 「負けてたまるか!この先輩よりいつか絶対強くなってやる。」 と思った。 次の日から、連日竹刀でたたかれる日が続き、140sの渡辺コーチ、110sの松廣先生のぶつかり稽古を押す日々が続く。 指導内容は細部にまで及び 「足の親指で砂をつかむようにして、かかとはいつも紙一枚分ぐらい浮かしておけ!」 「手の指は小指に力を入れて肘はおなかの前!」 と言われて出来ていなかったら、すぐに竹刀がとんでくる。 「オイ!龍山!わしの言うことが聞けんのなら、荷物をまとめて宇和島に帰れ!」 「いや、やります。」 「やるんやったらわしの言うことを守れ! わかったか!」 ちなみに叩いていた竹刀は3ヶ月に一本のペースで使いものにならなくなっていた。 稽古は午後6時30分から始まり、9時30分ぐらいに終わり、風呂に入り、10時過ぎぐらいから晩ご飯を食べる。 食べ終わるのは11時頃。 稽古する方も大変であるが、指導する側も大変。 食事の準備と後かたずけをしてくれていたシゲ子おばあちゃん、八重子さん(兵頭洋和館長の妻)、誠子さん(現・渡辺幸雄館長の妻、当時は独身)も大変な苦労だったと思う。 相撲は食事も稽古の内で、どんぶり飯2杯のノルマを課せられていた。 春日館に入るまでの私は、茶碗に一杯しかご飯を食べていなかった。 食が細かったのではなく、プロになるためには、180p以上の身長が必要と考えていた私は、書店で「川畑式・背の高くなるための本」(著者 京都大学 川畑愛義教授)と言う本を見つけて購入した。 本の中に「第二次成長期(中学校2年ぐらいから高校生にかけて)に体重が増えると身長が伸びにくい。」と書かれてあったので、炭水化物、糖質は極力控える食生活を送っていた。 今しか伸びない身長をより高くして、よりスケールの大きい選手になるために 「今は意地でも太らない!」 という信念を持っていた私。 「太らないと、その細い身体では高校相撲では通用しない!」 と言う指導陣。 反論こそしないが、心の中では真っ向から対立していた。 ある日、どんぶり飯2敗のノルマに加えて、松廣先生に食べろと言われた巻きずし丸まま一本が、どうしても満腹でのどを通らない。 「食べるまでは部屋に帰えらさんからな!」と言われていた。 30分、40分と時間が過ぎていくが、許してもらえる気配はない。 松廣先生が 「ちょっと小便に行くから!食べよれよ!」 とトイレに立った。 ずっと様子を見ていてくれたシゲ子おばあちゃんが 「龍山!今のうちに部屋に帰れ!責任は、ばあちゃんがとるから。ばあちゃんが謝ったら済むことやから!」 と言ってくれた。 私は、そのまま自分の部屋まで走って帰った。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
言 霊 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
連日続く厳しい稽古に肉体的にも精神的にも疲労がたまっていた6月中旬のある日のこと。 先輩達が言った。 「今日、東京から中央大学相撲部の松島先輩と村中先輩が帰ってくる!」 松島先輩は、先輩達から色々と伝説を聞いていた人である。 「高校時代。スポーツテストで300sまで計れる背筋力計のメーターを振り切って壊した!」 「闘牛ウシの散歩をさせているときに前の手綱を持っていた厚志先輩(兵頭茂先生の孫)にウシが襲いかかったのを手綱を引っ張ってウシをひっくり返した。」等々。 「いったい、どんな人なのか?」 「松廣先生よりも強いのだろうか?」 春日館に帰ってきた松島先輩にあいさつに行くと、 「お前が龍山か! 何か困ったことがあったら、ここに連絡しろ。」と言って名刺を頂いた。 名刺には「中央大学相撲部・副主将・松島基茂」と書かれてあった。 「ヤッター!名刺をもらった。」と思い部屋に帰り、賞状が入れてあった額の賞状をのけて、代わりに名刺を入れた。 稽古では松島先輩が、渡辺コーチと松廣先生を相手に申し合いを行った。 この月に行われた東日本学生相撲選手権で個人準優勝したばかりの松島先輩はケタ外れに強かった。 「やっぱり上には上がいる。おれもこんな強い男になりたい!」 そう思った。 松島先輩は東京に帰り、また連日竹刀で叩かれて、砂まみれになり、部屋まで這って帰る日々が続いていた。 稽古中以外でも松廣先生考案の母指球のあたりで半分に切断し、かかとのないサンダルをいつも履くように言われていた。 当時、春日館には秋田犬が2匹飼われており、その犬の散歩は相撲で春日館に下宿している高校生の仕事だった。 一匹20分〜30分近く山道を走るのだが、その間もずっとかかとなしのサンダルでやっていた。 しかし、数ヶ月後にそのサンダルは壊れてしまった。 私は「壊れた、壊れた。これで、もうこんなサンダル履かなくていいぞ!」 と思ったが ある日、「お前!わしが作ってやったサンダルを履いてないじゃないか!」 と怒られた。 私は、「いや、サンダルが壊れてしまって履けなくなったのです。」 と言い訳をした。 「バカヤロー。壊れたら、また作ったらええんやが!」 と、新しいサンダルのかかとをハサミで切り落とした。 それから何日か経ち、稽古の後にいつものようにビールを飲んでいた松廣先輩が、いつもより少し酔っぱらっていた。 横で一生懸命ご飯を口に詰め込んでいる私に向かって言った。 「龍山!ワシはな、仕事が終わって八幡浜駅から、電車に乗って卯之町駅までの電車の中でいつも考えよることがあるんやが!お前がどうしたら強くなるかというのをいつも考えよるんじゃ、お前の弱い下半身を強くしようと思って考えたサンダルなんやから履いてくれや、わかったか!」と言った。 松廣先生の言葉は、私の心に響いた。今から20年近く前の話であるが、このたった10秒ほどの言葉を今も鮮明に覚えている。 昔から日本人は、言葉には言霊と言って不思議な力があると考えてきた。 いま、私は春日館で指導する立場になっているが、指導するとき、稽古が終わったとき、子供達に自分の言葉で「子供達への思い」「相撲への思い」を語る。 私の思いが少しでも子供達の心に伝わればと思い語りかける。 それは、思いのこもった言葉は人の人生を変えてしまうほど力を持つことがあるのを、この時に知ったからである。 次の日からは、稽古の前に竹刀を鉄砲柱の陰に隠し、「今日は来んかったらええのになあ!松廣ウジ!」と言う先輩を横目に「今日も来て、俺を強くして下さい。」と松廣先生を卯之町駅まで迎えに行った渡辺コーチが運転する黄色のバンが到着するのを心から願うようになった。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
気の力 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
一年間みっちり松廣先生に鍛えてもらった私だが、県職員の松廣先生は八幡浜地方局から松山地方局に転勤になり、指導者は渡辺コーチだけになる。 この当時の兵頭館長は会社の経営に追われて、稽古場で指導してもらった記憶はあまりない。 指導は部屋に呼ばれて座敷で前さばきについて指導して頂いたぐらいである。 2年生になった私の目標は、県高校総体での個人優勝。それも2年、3年と2年連続で優勝する事だった。 当時、県総体の個人優勝は、松島、松島、田丸、澤井、村中、松川と6年連続で春日館の道場生が優勝を続けている。 尊敬する松島先輩に近づくには、松島先輩以来となる2年連続優勝しかないという気持ちで稽古に励み、学校で授業中のノートは鉛筆で書かれた文字でいっぱいだった。 先生の授業の黒板の書取りではなく、「龍山、2年連続優勝」「松島、松島、田丸、澤井、村中、松川、龍山、龍山」と何回も自分の相撲の願望をノートに書き続けた。 これは、その時は全く意識してやっていたことではないが、スポーツ選手の能力開発について研究している所が出した本の中に「気を練る」という重要なメンタルトレーニングだと書かれている。 「こうありたい!」「こうなりたい!」 と気を練って思いを募らせることは、目標達成には欠かせないことだと思う。 その効果があってか、県高校総体では、格上と思っていた上級生の強豪たちを倒して、県大会で念願の個人優勝をする。 3年生の時には、県高校総体で個人2年連続優勝を達成した。 勇気、根気、元気、気の重要性というのを、つくづく感じる。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
体 重 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
私のいままでの相撲人生は、身長、体重をいかに増やすかという命題との闘いであった。 相撲という競技においては体重が重いということが、有利に作用することが多い。 もちろん稽古した上での体重増加であるが、高校2年生の6月に県大会で優勝した時が 78s。 その年の8月に全国高校東西対抗大会軽量級で個人3位の時に 84s。 翌年の6月の県高校総体で2年連続個人優勝したときが 103s。 高校入学時がちょうど60sだったので、二年間で43s体重が増加していったことになる。 強くなると自信をつけて太る。太ると強くなると相乗効果で高校3年の時に全国高校相撲東西対抗大会の軽量級で準優勝する。 高校3年の夏休みには、中央大学相撲部が春日館で夏合宿を行う。 この合宿は、兵頭洋和館長が 「ぜひ、野村町で合宿をやってください!」 と中央大学相撲部の小野寺監督に申し出て実現した。 中央大学相撲部との絆を深め、確実に私を中央大学のスポーツ推薦入試を受験する5人の枠に入れてもらおうという、ねらいで兵頭洋和館長が企画したものであった。 高校3年生のインターハイ前は、高校が夏休みに入ると直ぐに、東京のお茶の水のホテルに一週間泊まり、松島先輩たち日本通運相撲部の方々と一緒に稽古をさせていただき、秋田県で開催されたインターハイに臨んだこともあった。 東京への旅費、東京での滞在費、宿泊費等の諸経費は、すべて兵頭館長が出してくださった。 兵頭館長、松島先輩たちの御支援のおかげで、中央大学のスポーツ推薦入試を受験、合格して、野村高校卒業後は中央大学に進学することになる。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
約 束 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
東京に向かう飛行機に乗るため、松山空港に向かう車の中で「大学を出たら、大相撲に行こうと思います。」という話を兵頭洋和館長にすると「その気持ちを忘れたらいかんぞ。今の気持ちを忘れなければ、大学に行っても伸びるから。松島みたいに団体戦のレギュラーになれよ。」と言っていただいた。 春日館から中央大学に進むのは、松島先輩、村中先輩に続いて3人目であった。 「お前がレギュラーになって、野村高校は、いい選手を送ってくるから、次も取ろうというような気持ちに中大の監督さんがなるように、お前はレギュラーになってもらわないと困るんよ。」 という話を兵頭館長がされた。 東京に着くと東京都日野市南平にある中央大学体育連盟の寮に向かった。 体育連盟とは中央大学の運動部の集まりで寮には、ボクシング部、野球部、テニス部といった全ての運動部に所属した学生が生活している。 当時の寮の中は、先輩、後輩の上下関係が厳しく、4年生は神様、1年生は奴隷といった感じであった。 しかし、相撲部では大会前にレギュラーになった選手は、1年生でも「レギュラー待遇」といって、3、4年生並みの待遇に昇格する。 私の同級生は強豪が揃っており、下谷内(石川県)、小西(兵庫県)、井上(三重県)、中山(千葉県)の4人。 大学の公式戦の始まりとなる4月29日の全国大会から、いきなり下谷内がレギュラー入り。 6月の東日本学生選手権大会で小西がレギュラーになる。 一方の私は四六時中、先輩に「お〜い!!」 と呼ばれたらすぐに呼んだ先輩の部屋に走って行き、先輩の必要なものを外に買いに走り、先輩の部屋の掃除、布団敷き、道場の掃除、稽古で使った50枚近くあるバスタオルとサポーター、包帯の洗濯、深夜まで続く先輩のマッサージ、夜な夜な酒を飲んで帰ってきて暴れる先輩に殴られたりで、寝る時間もなく、気を休める時間がなかった。 稽古よりも寮生活で精神的に参ってしまい。4月に103sあった体重は、8月の夏休みには85sにまで減少していた。 しかし、どんなにしんどくても、兵頭洋和館長と交わした「中央大学相撲部のレギュラーになる!」という約束を忘れることはなかった。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
念願のレギュラーの座 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
アマチュア相撲の団体戦の場合、先鋒、二陣、中堅、副将、大将と5人が正選手。プラス2人が交代選手となる。 交代の2人を含めて7人のメンバーが、レギュラーである。 大学2年生の後半から7人目として使ってもらえるようになり、大学3年の全国学生選抜宇和島大会では、先鋒で使ってもらうことになった。 宇和島大会の前に大分県で行われた全国学生相撲宇佐大会では、個人ベスト8に入り、絶好調での宇和島入りであった。 地元の新聞のスポーツ面には写真入りで 「龍山技に磨き」 の文字が載り、中大のレギュラーとしての宇和島大会凱旋を兵頭洋和館長もたいへん喜んでくださった。
その年の秋に行われた全国学生体重別選手権では115s以下級で準優勝する。 しかし、4年生になると体重がまた減り始めた。1年生には、同じ春日館(野村高校)出身の後輩、中西龍仁君が入り、4月の宇和島大会にはレギュラーとして揃って出場するが、この頃から大会で勝てなくなってくる。 6月の東日本学生選手権では団体戦で使ってもらうが成績が悪く、7月の大会からはレギュラーを外れた。 秋の大会では稽古場での強さを認めてもらい、全国学生相撲選手権大会(大学生がこの大会に目標をおいている最高の大会)では、レギュラーとして使ってもらうが、団体予選で勝ち星が上がらず、途中で交代させられる。 完全に自信喪失していた時期である。太ることに対する執着はあったし、実際に他の相撲部のメンバーが驚くほど食べていたが、なぜか太らない。 95sから100sの間をいったりきたりの状態で大相撲への夢もしぼみかけていた。 自信を無くしたときはそういうものである。 就職は愛媛に帰ることにする。兵頭館長が、私と話をするために東京に来てホテルのツインの部屋でベットを並べて一晩中人生について語り、「ワシの会社に入ってくれんか。タッちゃん、頼まい!」と何回も言われた。 朝方、目を覚ますと私の方を見て兵頭館長はベットに座っていた。 早朝から「ず〜っと寝ずに考えよったんやが、タッちゃんよ、頼まい!」 と懇願された。 私はすでに愛媛県スポーツ振興事業団という財団の職員採用試験を受けることにしていたが、こんなにも私を必要としてくれているのなら兵頭館長のいうとおりにしたいという気持ちもあったが、結局は、両親の猛反対もあり、団体職員の道を選ぶことになる。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
社会人一年目の快進撃 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
社会人1年目。松山で一人暮らしを始めると、めきめき太り始めた。 大学4年時に、どうしても100sを超えなかった体重が、すぐに110sを超えた。 全国選抜社会人相撲福井大会で個人3位に入賞し、四国相撲選手権で個人優勝。 北海道夕張市で行われた、はまなす国体で成年1部Aで個人5位に入賞した。 年末に行われた全日本相撲選手権ではベスト16で優勝した成松伸哉(後の幕内力士・智の花)に敗れるが、強豪を倒してのベスト16進出である。 この頃の稽古相手は松本良二。のちの大相撲関脇・玉春日である。 当時、まだ高校3年生であったが下手な大学生よりは、よっぽど強かった。 社会人1年目の年は、仕事が休みの日は必ず野村に稽古をつけに行って松本と稽古する。 これが、毎日、毎日ハードな練習をする大学時代の稽古よりも私には合っていたのだと思う。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
春日館松山支部創設 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
ある日、兵頭館長が 「タツちゃんよ!松山にも道場をつくろうと思うんやが、おまえがそこで、中学生、小学生を教えてくれんか?!」 兵頭館長は、こう続けた。 「わしの夢は、一度でいいから野村高校をインターハイで優勝させることなんよ!その為には高校の2年間だけで強くするのは難しい。小学校、中学校で基礎をたたき込んで、高校で完成させるというのが理想なんよ。タッちゃん頼まい!!おまえが教えてくれんといかんのやが!」 当時は、選手として全盛期で四国選手権で6年連続個人優勝し、全日本選手権で一度上位入賞してみたいという目標を胸に自分の稽古を積んでいたので、高校生ならまだしも小学生では自分の稽古にはならないし、、自分の稽古時間を削らないとできないことなので最初はあまり気がのらなかったが、兵頭館長の頼みなので了承した。 最初は、わんぱく相撲で優勝経験のある100キロある2人の小学生を教えていたが、会費無料だったせいもあり、だんだん人数が増えてきた。 増えるのはうれしいのだが、当時、一番困ったのは指導方針に親の干渉が入ること。 「今日は稽古が終わるのが遅かったですよ!」と言う親がいれば「稽古時間が短すぎる。あんな練習で強くなるはずがない!」と言う親もいるかと思えば、稽古中にヤジを飛ばす親がいたりで保護者との信頼関係を構築するのが難しかった。 私が若かったせいもあり、経験不足でどう対処していいか、わからない面もあった。 しかし、徐々に「相撲の稽古は学校の運動会とは違いますから、指導責任者である私以外の人間が土俵の外から口をはさむのは失礼なんですよ。」と説明したり、親が見学する際の注意書きを張り紙したりしているうちに、道場の伝統みたいなものが出来てきて、そういったことはなくなった。 子供の親同士のトラブルがあって兵頭館長に相談に行っても 「この道場は、タッちゃんに任したんやから、タッちゃんが思うように、やったらええんよ!(笑)」 と言われた。 野村の道場で私よりはるか年上の先輩が野村の高校生の指導をしていても 「タッちゃん!こういう時はどうすればいいんぞ!」 とわざと私に話を振ったり 毎週土曜日、日曜日は野村の高校生を松山の春日館道場まで連れてきて 「お前が教えてくれんといかんのやが!」と言ったり、私に気を使ってくれている。 私のことを信頼しているという気持ちが伝わってきた。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
情熱の継承 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
相撲の大会に行く移動の車の中で兵頭館長が 「剣道、柔道とかは、自分の私財を投げうって道場を作ったりする剣道バカや柔道バカが一杯おるが、相撲は少ない。だから、剣道、柔道に遅れをとっとるんよ。お前は相撲が好きやから、相撲バカになって頑張ってみい!わしは春日館を柔道の講道館みたいにしたいんよ。相撲の殿堂にしたいんよ!」 と言った。 私は、小学2年生の時に大相撲放送を観たのをきっかけにして相撲が好きになり、小学3年生の時に自分の人間としての可能性を相撲に賭けてみようと思った。 しかし、結局は大相撲には行かず、アマチュア相撲の選手として、34才になっても天皇杯・全日本相撲選手権大会(過去9回出場)に出場したり、春日館道場の子供たちに相撲の指導をしている自分がいる。 相撲が大好きなのは、7才の時から34才になった今までの27年間全く変わらなかった。 相撲から気持ちが離れたことは一度もなかった。失敗してもいいから、一度大相撲の世界で力を試してみたかったと思ったこともあった。 逆に相撲が嫌で、嫌で相撲が辞めたかった弟弟子の松本良二君こと玉春日良二が大相撲の関脇にまでなったのは、皮肉な感じもするが、今は、相撲が好きだからこそ、たくさんの子供達に相撲の素晴らしさ、楽しさを教えれるのは、私しかいないと考えるようになった。 私には相撲の魅力を伝える伝道師としての役割の方が向いていたのかも知れない「人生万事塞翁が馬」というが、これで良かったんじゃないかと思い始めた。 今は、相撲に出会えたことに感謝し、春日館に出会えたことに感謝し、春日館を創った兵頭茂先生、お世話になった兵頭洋和先生に受けた恩をいかに返すかを考えている。 二人の亡き、いま出来ることは、春日館の発展に努力し、春日館へ忠誠を尽くすことである。 いつか、松山に春日館・龍山道場を建設する夢を胸に相撲を習いにきてくれる子供達に相撲の素晴らしさを語り伝え、私の身をもって、二人の兵頭先生から受け継いだ 「相撲への情熱」 を継承 して行きたいと思っています。 天国の兵頭茂先生、兵頭洋和先生どうか安心して下さい。 肉体は滅びても、あとにつづく者ある限り、春日館の精神は永遠に不滅です。 2001年 3月 1日 記
|